
個人的にはTOEICはゲームをしているような感じなので、ハマれば楽しいと思うのですが、最初はうまくいかなかったのし、スコアが伸びないと楽しめないし、TOEICのスコアは英語力のパラメータにもなるので、今回は、てっとり早く点数を上げてしまって、自分自身の英語に対するモチベーションをあげてもらえたらな~、と思い、ターゲットを絞ってスコアアップの秘訣をお話ししたいと思います。
TOEICのスコアがだいたい400~600点前後
確実に200点程アップさせるやり方があります。
僕の記事を読んで頂いてくれている方はお分かりだと思いますが、僕は綺麗ごとが好きではありません。「一か月でぺらぺらに~」とか「最短30日で~」とか絶対に言いません。
ただ、これに関しては絶対的な自信があります。
故かというと
ターゲットを400~600点の人に絞っている
TOEICのスコアを伸ばすと言っているだけではっきり言って英会話はそこまで上達しません。
そうなんです。TOEICのスコア=英会話力ではないのです。英会話を上達させたい人にはあまり役に立たないのです。900点以上保持している人でもあまりしゃべれない人もいるし、500点くらいでもペラペラな人もいます。
ではなぜTOEICが就職や昇進に重宝されるのか、というと、ビジネスに特化しているからです。ビジネス英語やニュースが好きな人はTOEICを勉強しても面白く感じるかもしれません。
実際に僕がお伝えした人、高得点を出しています。
僕自身もその手ごたえを感じているからこそお伝えしたいと思い決断しました。
ではなぜ対象者のスコアが400~600点の人なのか?
これにももちろん理由があります。
TOEICのスコアが300点台前半の方はたぶんテスト中わけがわからなかったと思います。正直に言ってTOEICは勘でマークシートを埋めていっても250?300点くらい取れるようになっています。この状態ですと、まず基礎からやり直さないといけないので、僕がこれからお伝えすることを理解できる状態にはまだ至らないと思います。
要は、英語の勉強をある程度やって、単語も文法も少しずつ理解してきたけど、TOEICになると難しく感じてしまう方にお伝えしたいわけです。
ただ、残念ながら900点とか満点を取りたいとお考えの方に教えることはできません。
なぜなら僕自身が860点取った時点でTOEICの受験をすることをやめてしまったからです。
なぜやめてしまったかと言いますと……
僕の知人で常に960前後叩き出している強者がいました。彼は満点を取るまでやめないと言っていました。そして相当な努力をしていたと思います。
そこで気づきました。
この努力、別の場所で発揮したい……(笑)
どう考えたって400→500よりも900→995(満点)の方がはるかにきつい( ;∀;)
というか、2時間200問で1問も間違えられないなんて気が狂いそうになる、絶対楽しめない(>_<)
一般的に考えても860でもすごいし、満点でもすごいのならば、
ある程度、高得点を出したらとっとと次のステップに進んだ方が成長できるのではないかな、と思ったりもしています。
自己満足の世界に突入してしまってもこれから先のためを思うと、あまり意味がないと思ったからです。
大人になってから英語を始めるならば、時間も限られてきますし、学習に対する計画性も重要になります。
……というわけで興味がある方はたぶんお勤めの会社や就職に有利になるように高得点を取りたいという人たちなのではないでしょうか?
以上のことを理解していただけた方に限定してお伝えしたいので、真面目に英語とTOEICの勉強をしている人たちには教えないでください(笑)
ものすごく単純ですが、びっくりしないでくださいね!
TOEICのスコアで400~600点くらいの人が必ず成果を上げる最適な方法は
実は……
TOEICの問題集をひたすら解くことです。
えっ……!?!?( ;∀;)
そんなこと?って思いますよね?
今回は詳しいことまでは書けませんが、これだけで一石二鳥も三鳥にもなります。
公式の過去問はもちろん、ありとあらゆるTOEICの問題集を解きましょう。(最低でも10冊以上)
1冊の問題集でだいたい1~3回分の模試ができるので平均2回とします。
1回のテストが2時間ですので1冊辺り4時間が模試の時間、終わったら答え合わせと間違った箇所の復習に倍ぐらいの時間を費やしても、がんばれば1日で1冊終わらせることもできます。
何といっても時間対効果が良い
まず、TOEICの問題集を解くことによって自分の理解している箇所、理解していない箇所が明確に見えます。そして答えの解説を読むことによって、ピンポイントに自分のできなかったことを学ぶことができます。
いちいち参考書を広げてわからない部分を探す手間が省けます。そして問題集を10冊もやれば、実践をしながら学べるので傾向と対策が身に染みるように見えてきます。TOEICに慣れてコツがつかめるようになり、答えがわからなくても違和感で答えを導き出せるようになります。あと、これはあまり言いたくないのですが、TOEICの問題は結構偏っています。「これはあのパターンだな」とか文章を最後まで読まなくても解ける問題もいっぱい出てきます。これらに対応するにはとにかく実践して慣れるしかないのです。
TOEICのスコアが400~600点の方は答えを見れば7~8割は理解できると思います。残りの2割は捨てても良いので、間違えた箇所の答えの解説を読んで、理解できた部分を徹底的に頭に叩きつけてください。
TOEICはスピードが命なので、わからない問題は、すぐにあきらめる勇気も必要です。とにかく問題を解きまくって判断スピードを養ってください。
ではより詳しく、どのように取り組んだら良いか、でお伝えします。
TOEIC で高得点の人は、問題すべてを聞いているわけでもないし、読んでもいない。
でお伝えします。
英検1級や通訳案内士を目指しているかたはこちらもどうぞ